高校生物をまとめてみる

高校の生物教員が生徒たちへ向けて「生物基礎」・「生物」の内容をまとめています。2020年度からは「中学理科」も。

【生物基礎】第2章 遺伝子とその働き(遺伝子のはたらき・遺伝学史)

1.核移植

核移植(アフリカツメガエル)

ガードンによる実験。

f:id:darie1228:20160214180418p:plain
*1

カエル(黒色)の未受精卵に紫外線を照射して核を破壊し、別のオタマジャクシ(白色)の体細胞の核を移植した。

⇒ この核を移植した卵は、未受精卵の形質(黒色)ではなく、移植した核の形質(白色)を受け継ぎ、成体のカエル(白色)まで成長した。

⇒ 分化の進んだ体細胞の核にも、体をつくるのに必要なすべての遺伝情報が入っている。

 

クローン作成(ヒツジ)

f:id:darie1228:20160214180615p:plain

品種Aの未受精卵に紫外線を照射して核を破壊し、品種Bの乳腺細胞の核を移植した。

⇒ この核を移植した卵を品種Aの子宮に入れた。

⇒ 移植した核の形質(品種B)を受け継ぎ、品種Bのクローンが誕生した。

 

2.だ腺染色体の観察

だ腺染色体

f:id:darie1228:20160214181905p:plain
*2

ハエやユスリカ(双翅類)に見られる、だ腺(唾液を出す外分泌腺)の細胞に含まれる巨大な染色体。

染色体の複製が繰り返され、相同染色体どうしが結合しているため、巨大になっている。

だ腺染色体を染色した際に見られる横縞は、遺伝子の位置と対応している。

 

パフ

だ腺染色体に見られる膨らみ。

内部では、遺伝子の転写が行われ、mRNAが合成されている。

 

パフと遺伝子の発現

f:id:darie1228:20160214181014p:plain
*3

パフができている = その部分の遺伝子が転写されている

幼虫期には幼虫の成長に必要な遺伝子を転写するなど、成長に伴ってパフのできる位置(=転写する遺伝子)は変化する。

 

3.遺伝学史

研究者の名前と研究内容を合わせて整理しておきましょう。(順番も大切。)

 

遺伝子はどこにあるのか? 

1865年 メンデル

エンドウマメの実験から、遺伝の法則(メンデルの法則)を発見。

⇒ 親から子へ受け継がれる物質 = 遺伝子の存在を予測

 

1900年 ミーシャー

膿に含まれる細胞の核からDNAを発見。

 

1903年 サットン

「遺伝子は染色体上に存在する」という染色体説を提唱。

⇒ 遺伝子は染色体を構成するDNAかタンパク質の中にある。

 

遺伝子とDNAの関係を明らかにする

1928年 グリフィス

肺炎双球菌を用いて、形質転換という現象を発見。

 

1944年 エイブリー

形質転換を起こす物質はDNAと証明。

 

1950年 シャルガフ

シャルガフの規則(A=T、G=C)を提唱。

 

1952年 ハーシー、チェイス

遺伝子はDNAの中にあると証明。

 

DNAの構造を明らかにする

1953年 ウィルキンス、フランクリン

DNAのX線写真の撮影に成功。

 

1953年 ワトソン、クリック

DNAの二重らせん構造を提唱

*1:生物知識の焦点 / 舘野正樹著 / Z会 より

*2:http://karugamokinen.cocolog-nifty.com/blog/images/akamushi7_l.jpg より

*3:生物知識の焦点 / 舘野正樹著 / Z会 より